認知症の人との対応で、うまくコミュニケーションが取れずに負担が重くなりがちです。認知症の介護がうまくいかない背景には、私たちが認知症の人の気持ちを理解できていないという点が挙げられます。
もし、私たちが認知症の人の気持ちを理解する事ができれば、症状が落ち着き介護の負担も減らすことができるかもしれれません。
【法則1】記憶障害に関する法則
認知症の人は行動や体験そのものを忘れてしまうという法則です。(全体記憶の障害)
つい最近見たり聞いたりしたことをすぐに忘れてしまう「記銘力の低下」
こうした症状が現れた人を介護するうえで大事なことは、喪失した記憶はその人にとって事実ではないという点です。家族や周囲にとっては紛れもない真実でも、本人の認識とは異なる場合があるという事を覚えておきましょう。
【法則2】症状の出現強度に関する法則
認知症の方の症状は、介護をする家族など身近な人に対して強く出るという法則です。
来客や医師など会う頻度の高くない人や、家族であっても介護をしていない人には、症状が軽く見え介護の大変さを理解してもらいにくいことがあります。
理由は判明していませんが、身近な人に信頼を寄せて甘えているためだと言われています。
この特徴を把握しておかないと、介護をする人にとって大きなストレスになるばかりか、認知症の進行について周囲と認識のギャップが生じるなどの問題が起こります。
【法則3】自己有利の法則
認知症の方の多くが、自分にとって不利なことは絶対に認めず、平気で嘘をついたり言い訳をしたりするという法則です。
これは認知機能の低下により、相手の感情に共感できなかったり、自分の能力が下がっていることへの自己防衛をすることが原因と言われています。
たとえば、失禁したのに、それを認めない、濡れたパンツを見せても、「どうしてそんな噓をつくの?」と火に油を注ぐだけですね。
こうしたことに腹を立てたくなる気持ちはわかりますが、「言い訳も認知症の症状の1つ」と割り切ることが大切です。
【法則4】まだら症状の法則
認知症の症状が出るときとそうでないときが、まだらに混在しているという法則です。
理解しがたい不可解な言動や行動をする部分が性格によるものなのか、それとも認知症によるものなのか、家族は判断に困ることもあるでしょう。そのような時には、「きっと認知症のせいでこうなっている」と思う方が、介護する側も気持ちが楽になります
【法則5】感情残像の法則
認知症の方は、短期の記憶ができず起こった出来事をすぐに忘れてしまいます。
しかし、その出来事によって引き起こされた感情は、記憶がなくなってもしばらく残り続けるという法則です。このことから理性の世界ではなく、感情の世界に生きていると言われています。
家族や介護される方は、介護する方にポジティブな印象を抱かせることで、円滑な介護が可能となります。3つの点を心掛け対応してみてください。
- 感謝 ありがとうを伝える
- 共感 そうなんだ、よかったですね。と相槌を打つ
- 受容 相手の思い込みを受け入れる、否定をしない
【法則6】こだわりの法則
認知症の方がひとつのことに固執すると、そのこだわりを捨て去ることができなくなってしまう場合が多いという法則です。
この際に、そのこだわりを否定したり、説得すると、よりこだわりが強くなります。さらにその説得を行った人に対してストレスをためてしまうこともあります。
こだわりが強いときは、環境の変化、場面の転換をすると良いでしょう。別の場所へ移動したり、別の人に対応してもらうなど、また、命に関わることがなければ、長い時間は続かないと割り切って、そのままにしておくのも1つの方法です。
【法則7】作用・反作用の法則
認知症の方を相手に何かしらの強い対応をした場合、強い反発となって返ってくるという法則です。
強い反応が返ってきてしまうときは、自分がそれだけつらいことを相手に強いているということなのかもしれません。
認知症の方の状態は、介護者の状態との合わせ鏡であることを自覚し、強すぎる対応をしないように気を付けるべきです。家族関係のような本人と近しい関係にある人ほど強く接してしまう傾向があるようです。
【法則8】認知症症状の理解できる可能性に関する法則
認知症の方の言動は、一見脈絡がなく理解しにくいものなので、困惑することもあるでしょう。
しかし、認知症の方の立場に立てば、そのほとんどが理解・説明できるというのが、この法則です。
特に、その言動にいたる理由や背景を知ることで、さらなる理解を深めることが可能です。
そうして認知症の方の言動を受けとめることができるようになれば、認知症の方も穏やかな対応をしてくれることが多くなります。
【法則9】衰弱の進行に関する法則
認知症の方の老化の速度は、そうでない方の3倍だという法則です。
「認知症介護研究・研修東京センター」が行った研究によれば、認知症の高齢者のグループと、正常な高齢者のグループの追跡調査を行ったところ、認知症のグループの4年後死亡率は83.2%で、正常なグループの28.4%に比べると3倍弱という結果が出ています。
個人差はありますが、いつまでも同じ状態が続くわけではないということです。
【原則1】認知症の人の世界を尊重しよう
認知症の人も事実とは違う世界でも、その世界で生きているのです。
周囲の人はその世界と現実のギャップを感じさせないようにするのが原則です。
ご家族や施設介護者にとっては負担が大きくなりますが、「自分を認めてくれる」「ここなら安心して暮らせる」と思ってくれるはずです。
まとめ
認知症をより理解するために考えられた、9法則と1原則ですが、これだけで相手のすべてを理解できるわけではありません。
バリデーションやユマニチュードといった認知症者への適切な対応方法を身に付けてはいかがでしょうか?
周辺症状でご家族や介護者の負担があるとは思いますが、次は自分の番だから、順番だからと心広く、のんびり介護をしてみてはいかがでしょうか?
【おススメ記事】
- 介護の【現場大好き】元管理者が思い描く”理想のコミュニケーション”とは
- 介護施設における緊急対応マニュアル 知識<訓練<体験
- 虐待・身体拘束の定義とは?知らいないうちに大事な人を虐待しているかもしれません
- 【失敗しない】介護のクレームは貴重なご意見
[…] 【認知症9法則と1原則】上手に介護をするために知ってほしいこと […]
[…] もし上手に介護をしたいなら【認知症9法則と1原則】を覚えておきましょう。 […]