バルーンカテーテルを引っ張る

認知症者への基本対応

  • 受容(否定しない、認知症者の世界観を受け入れる)
  • 傾聴(自分のききたいことではなく、相手が話したいことを聞き出す) 
  • 怒らない(自己覚知によるアンガーマネジメントで対策)

バルーンの抜去事例:

Aさんは老人ホームに入居して1年がたちます。

2ヶ月に1回ぐらいのペースでバルーンを陰部から引き抜いていましたが、先月は5回と頻繁に起こるようになってしまいました。

抜く時間は決まって夜間から早朝にかけてです。

バルーンの抜去原因:

・認知症

何らかの理由で膀胱にバルーンカテーテルを設置しているのでしょうが、認知症の為、理由が分からず、引っ張って抜き取ります。

・邪魔、不快感

肌に当たり気になってしまう

バルーンを抜去しない対策:

長ズボンの足元からバルーンカテーテルを出している

・抜去直前はどのような状況なのでしょうか?

帰宅願望やその他の周辺症状が現れていませんか?一度分析し対応してみてください。

夜間眠れないようなら、日昼は睡眠時間を減らし活動量を増やしてみてください。

また、無理に臥床している必要はありません。一度フロアに来ていただき落ち着いてから部屋に戻って頂くようにしてはいかがでしょうか?

一般家庭では、介護する人に大きな負担がかかりおすすめできませんが、夜勤で働く方にはお願いしたいところです。

しかし、そこまで親身になって働く人はいったい何人いるのでしょうか?

・説明すること

どうせ覚えられないからと患者さんへの説明を省いてはいけません。説明は繰り返し行いましょう。患者さんにとっては初めて聞くことであり、その場では安心、納得できます。

・リスク管理のの徹底

通常の使用方法とは違うから、その方法は禁止というのは違うと思います。

カテーテルが曲がって尿の流出が悪くなったり、カテーテルをひっかける恐れがある、畜尿バックは膀胱よりも低い場所に置くなどを知ったうえで、きちんとリスク対応ができていれば何の問題もないはずです。

・抜去による本人の負担を考えると身体拘束などの可能性もありうる

認知症対応のポイント:

・目に見えない、気にしない、触らないような工夫

長ズボンをはく

畜尿バックをズボンの中に入れ足に固定する

自らカテーテルを触ってしまう人に対して、曲がってしまうことや引っ掛けないように注意を払いながら、カテーテルを手の触れない状態にすることは必要な対策だと思います。

畜尿バックを太ももで固定している
下肢固定タイプ

・安易に身体拘束をしない

自分で抜去して欲しくないからと、本人の手を不自由にするために、ミトンや手袋をつけるのは慎重にしましょう。また、ベット柵に手を縛り付けることも同様です。

【おススメ記事】

By なら

介護業界で15年ほど勤務、近年はベトナムの介護施設で管理者として働く。奥様はベトナム人、息子一人。ベトナム語を勉強し、幾度も挫折を繰り返し復活しています。

One thought on “周辺症状の改善事例 No12 ~バルーンの抜去~”
  1. Hi there, ust bcame aware of your blog through Google, andd founjd that itt is rreally informative.
    I am going to watch out for brussels. I’ll be grateful
    iif yoou continue thijs inn future. Numerfous peopoe will
    be benefited from yopur writing. Cheers!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です